東南アジア学会第92回研究大会プログラム
- 日時:
- 2014年12月20日(土)・21日(日)
- 会場:
- 立教大学 池袋キャンパス
(〒171-8501 東京都豊島区西池袋3-34-1)
構内マップ http://www.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/campusmap/l - 交通アクセス:
JR各線・東武東上線・西武池袋線・東京メトロ丸ノ内線/有楽町線/副都心線「池袋駅」下車、西口より徒歩約7分 (JR東京駅より約40分)
12月20日(土)
- 12:30
- 受付開始(5号館1階)
- 13:00
- 開会の辞(5号館3階 5322教室)
大会準備委員長 弘末 雅士(立教大学)
自由研究発表(報告20分,質疑応答10分)
会場 5号館3階 5322教室
第一セッション 座長:早瀬 晋三(早稲田大学)
- 13:10
- エリザベス・エスター・フィブラ・シマルマタ(東京外国語大学大学院総合国際学研究科・院生)
現代ジャワの若者におけるジャワ語敬語使用の状況―ジョグジャカルタ特別州の高校生による敬語運用の実態調査 - 13:40
- 小泉佑介(東京大学大学院総合文化研究科・院生)
スハルト政権期の農業・農村開発政策における商品作物栽培の位置づけ - 14:10
- 吉田 信(福岡女子大学)
オランダ領東インドにおける婚姻法制の沿革―1848年東インド民法典婚姻規定の射程 - 14:40
- 青木 澄夫(中部大学)
東南アジア地域に見る日本人会の成立 - 15:10
- 休憩
第二セッション 座長:根本 敬(上智大学)
- 15:30
- 久礼 克季(立教大学アジア地域研究所・研究員)
17世紀ジャワ北岸地域の華人とマタラム王国 - 16:00
- 遠藤 正之(立教大学アジア地域研究所・研究員)
17世紀オランダ東インド会社・カンボジア間関係再考:「1658年反乱」から「第二次条約」の締結(1665年)にみえるマレー人の活動 - 16:30
- 高橋 昭雄(東京大学)
比較の中のミャンマー村落社会論―日本、タイ、そしてミャンマー
- 17:15
- 会員総会
- 18:15
- 第12回東南アジア史学会賞授賞式
- 18:45
- 懇親会 (会場:第一食堂)
参加費:3,000円(一般・学生会員とも)
12月21日(日)
桜井由躬雄先生追悼シンポジウム 「東南アジア地域研究の新地平」
- 9:00
- 受付開始(14号館1階)
第一部 バックコック研究とベトナム地域研究の進展
- 司会:
- 桃木 至朗(大阪大学)
- 9:30
- 趣旨説明 岩井美佐紀(神田外語大学)
- 9:40
- 報告1 17~18世紀紅河デルタにおける地方統治と村落社会-旧ハータイ省フンチャウ社の事例を中心に
上田 新也(大阪大学) - 10:05
- コメント 嶋尾 稔(慶應義塾大学)
- 10:15
- 報告2 仏領インドシナの植民地開発と労働力-ナムディン省諸村落における契約クーリーの募集
髙田 洋子(敬愛大学) - 10:40
- コメント 加藤 剛(京都大学名誉教授)
- 10:50
- 休憩
- 11:05
- 報告3バックコック村総合調査からみたベトナムの農村金融問題
岡江 恭史(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究科・院生) - 11:30
- コメント 岩井美佐紀(神田外語大学)
- 11:40
- 質疑応答・総合討論
第二部 アジア農村研究会の回顧と展望 1992~2014
- 司会:
- 柳澤 雅之(京都大学)
- 13:45
- 趣旨説明 坪井 祐司(東京外国語大学)
- 13:50
- 報告1 原型:学生による調査実習の理念と実践
坪井 祐司(東京外国語大学) - 14:10
- 報告2 変化:ア農会における都市(タイでの調査実習を中心に)
長田 紀之(アジア経済研究所リサーチ・アソシエイト) - 14:30
- 報告3 展望:近郊農村の変化を見る(ベトナムでの調査実習を中心に)
藤倉 哲郎(東京大学) - 14:50
- 休憩
- 15:00
- コメント1 元参加者の立場から 1
黒田 景子(鹿児島大学) - 15:10
- コメント2 元参加者の立場から 2
村井 寛志(神奈川大学) - 15:20
- コメント3 スタディーツアー引率教員の立場から
内藤 耕(東海大学) - 15:30
総合討論
- 16:00
- 閉会の辞
弘末 雅士(東南アジア学会会長,立教大学)