東南アジア学会第80回研究大会プログラム
- 日時:
- 2008年11月29日(土)・11月30日(日)
- 会場:
- 東京大学(駒場キャンパス)
11号館・18号館東館・アドミニストレーション棟
(共催:東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻)
アクセスマップ:http://www.c.u-tokyo.ac.jp/access/index.html
11月29日(土)
- 12:45
- 受付開始 11号館1階ホール
- 13:15
- 開会の辞 11号館2階1106教室
大会準備委員長 古田元夫(東京大学)
自由研究発表
(第1会場) 11号館2階1106教室
司会:西尾寛治(防衛大学校)
- 13:30
- メソディスト教団のマレーシア・ミッション活動―1890 年から1905 年までのマレー語学習およびマレー語聖書の状況
綱島(三宅)郁子(マレーシア研究者) - 14:05
- 20 世紀初頭のペナンの華人と政治参加
篠崎香織(在マレーシア日本国大使館専門調査員) - 14:40
- リナ・ジョイ係争から見る現代マレーシアとイスラーム―「改宗」をめぐる申し立てと「棄教問題」
光成 歩(東京大学大学院生) - 15:10
- 休憩
司会:河野泰之(京都大学)
- 15:35
- カンボジア中央部、氾濫原の一稲作農村におけるトムノップ灌漑
小笠原梨江(京都大学大学院生) - 16:10
- 一九九四年労働法制定とベトナム労働総連合(VGCL)
藤倉哲郎(東京大学大学院生) - 16:40
- 休憩
司会:山本博之(京都大学)
- 17:05
- イギリス北ボルネオ特許会社統治下における19 世紀の経済開発と日本人移民―南繁蔵の組合伐採事業を中心として
都築一子(NPO シニアボランティア経験を活かす会会員) - 17:40
- マニラ地域経済圏における商品流通の展開―19 世紀から20 世紀前半における米穀取引を中心に
千葉芳広(千歳科学技術大学非常勤講師)
(第2会場) 11号館2階1108教室
司会:根本 敬(上智大学)
- 13:30
- 植民地期ビルマにおける「映画とカイン」論争―仏教徒カレンの民族的主張、その歴史的・社会的文脈
池田一人(東京大学非常勤講師) - 14:05
- タイコミュニティ林法を巡る迷走を読む―森林の高価値化、民主化と最辺境域の有した順接/逆説の展開
倉島孝行(京都大学研究員) - 14:40
- 難民研究の視座―文化人類学の視点から
久保忠行(神戸大学大学院生、日本学術振興会特別研究員) - 15:10
- 休憩
司会:小林寧子(南山大学)
- 15:35
- インドネシアの女性労働者―バンドン市家事労働者の事例
横本真千子(北海道大学大学院研究員) - 16:10
- 出かせぎモノ売りにたいする地縁・血縁の役割―中ジャワ州ソロ地方からの出かせぎを事例に
間瀬朋子(ガジャマダ大学客員研究員) - 16:40
- 休憩
司会:嶋尾 稔(慶應義塾大学)
- 17:05
- 村の家・森の家―ラオス少数民族カタンの人びとの住まい方
徳安祐子(九州大学大学院生) - 17:40
- 「文字のない少数民族」の変容―ベトナムのムオン人自身によるムオン語の表記と口頭伝承の記述
大泉さやか(一橋大学大学院生)
- 18:30
- 懇親会 駒場食堂部2 階「ダイニング銀杏」 参加費、3,000円(一般・学生会員ともに)
11月30日(日)
- 9:00
- 受付開始 18 号館ホール前
http://www.c.u-tokyo.ac.jp/jpn/kyoyo/map/campusmap_c_18.html
シンポジウム1 《東南アジア現代文学の眺望―作家、歴史、社会》
18号館ホール
- 9:30
- 趣旨説明
青山 亨(東京外国語大学) - 9:35
- インドネシア―「文学コミュニティ」から見える文学実践の多様化
澤井志保(東京外国語大学大学院生、香港中文大学大学院) - 10:05
- マレーシア―多民族社会の中の華人文学
舛谷 鋭(立教大学) - 10:35
- ベトナム―ファム・コン・ティエンの詩学
野平宗弘(廈門大学外文学院) - 11:05
- 休憩
- 11:20
- タイ―タイ現代文学の登場と新ジャンルの挑戦
アット・ブンナーク(タイ中小企業開発銀行)お断り:11月25日夜からのバンコクの空港封鎖の影響により,発表者が渡日困難となったため,本報告は急遽中止となりました。 - 11:50
- カンボジア―内戦終結後からの再出発
岡田知子(東京外国語大学) - 12:20
- 昼食休憩
- 13:30
- 会員総会(18 号館ホール)
- 14:45
- コメント
小野正嗣(明治学院大学) - 15:00
- コメント
押川典昭(大東文化大学) - 15:15
- 総合討論
- 16:20
- 閉会の辞(18 号館ホール)
シンポジウム2 《世界の中の東南アジア―解体する?東南アジア》
アドミニストレーション棟、学際交流ホール
- 9:30
- 趣旨説明
古田元夫(東京大学) - 9:40
- 地域主義の湧水源としての東南アジア
山影 進(東京大学) - 10:15
- 国際的生産ネットワークの形成と経済統合のハブ=スポーク・システム
木村福成(慶應義塾大学、ERIA チーフエコノミスト) - 10:50
- 休憩
- 11:10
- 〈東南アジア〉研究における地域と専門
白石 隆(アジア経済研究所、政策研究大学院大学) - 11:45
- 「臨床の知」としての歴史空間
早瀬晋三(大阪市立大学) - 12:20
- 昼食休憩
- 13:30
- 会員総会(18 号館ホール)
- 14:45
- コメント
加納啓良(東京大学) - 15:00
- コメント
玉田芳史(京都大学) - 15:15
- 総合討論
- 16:20
- 閉会の辞(18 号館ホール)