東南アジア史学会第71回研究大会プログラム
- 日時:
- 2004年6月12日(土)・13日(日)
- 会場:
- 東京大学 駒場キャンパス 11号館(東京都目黒区駒場 3-8-1)
6月12日(土)
- 13:30
- 受付開始
- 14:00
- 開会の辞 古田 元夫(大会準備委員長)
研究発表(1106教室)
- 14:10
- 19 世紀後半マレー半島における労働構造-錫鉱業と華人労働者について
東條 哲郎( 東京大学大学院) - 14:45
- 19世紀中葉、南シナ海沿海秩序の再編-イギリス海軍とビン粤海盗
村上 衛(京都大学人文科学研究所) - 15:20
- 休憩
- 16:00
- ビルマ語散文仏教テクスト“Yasava dd hana Vatthu”(『称誉増大物語』1619) が文学として読まれるまで
原田 正美(大阪外国語大学非常勤講師) - 16:35
- インドネシアにおけるイスラーム主義と国民統合の行方
見市 建(日本学術振興会特別研究員) - 17:10
- ベトナム戦争下のフェミニズム-ベトナム女性連合の思想と運動 1965-75年
片山 須美子(大阪外国語大学非常勤講師) - 17:45
- 終了
- 18:00
- 懇親会
会場:ルベソンベール駒場(東京大学駒場キャンパス構内)
6月13日
- 9:00
- 受付開始
シンポジウム
シンポジウム I
《アメリカ-東南アジア関係研究へのアプローチ-冷戦期を中心として》
(会場 1101教室)
- 9:30
- 趣旨説明
中野 聡(一橋大学) - 9:45
- 米比同盟-その形成期と現在との比較を中心に
伊藤 裕子(亜細亜大学) - 10:35
- 東南アジアとアメリカ合衆国-転換点としての1958年
寺地 功次(共立女子大学) - 11:25
- ヴェトナム戦争と「ソンミ虐殺」-「アメリカ合衆国の戦争」とその遺産
藤本 博(南山大学) - 12:15
- 昼食・休憩
- 13:30
- コメント
遠藤 聡(横浜国立大学非常勤講師) - 13:45-15:00
総合討論
シンポジウム II
《地方分権化という課題を考える-インドネシアの事例から》
(会場 1108教室)
- 9:30
- 趣旨説明
永渕 康之(名古屋工業大学) - 9:40
- インドネシア地方分権化政策の評価-ビジョンなき改革?
臼井 則生(関西大学) - 10:20
- 「アイデンティティ」の境界-東南スラウェシ州・旧ブトン県における地方自治体分立の動向と背景
山口 裕子(吉備国際大学) - 11:00
- 国境と石油をめぐる闘争史-東カリマンタン州の地方分権化プロセスから
奥島 美夏(神田外語大学) - 11:40
- 地方分権化と村落自治-タナ・トラジャ県の「慣習復興」の背景と問題点
島上 宗子(京都大学大学院) - 12:20
- 昼食・休憩
- 13:30
- コメント
松井 和久(アジア経済研究所) - 14:00-15:00
総合討論
シンポジウム III
開拓社会の形成と変容-20世紀のメコンデルタ開発を中心に
(会場 1102教室)
- 9:30
- 趣旨説明
高田 洋子(敬愛大学) - 10:00
- ドンタップムオイ地域における開拓村-ドイモイ政策施行以後の入植政策とその帰結
大野 美紀子(神田外国語大学非常勤講師) - 10:50
- 流動性からみたメコンデルタの親族構造
中西 裕二(福岡大学) - 11:40
- ベトナム統一後のメコンデルタの水利開発と農業発展
河野 泰之(京都大学東南アジア研究所) - 12:30
- 昼食・休憩
- 13:30
- コメント1 紅河デルタとの比較から
松尾 信之(名古屋商科大学) - 13:45
- コメント2 チャオプラヤデルタとの比較から
末廣 昭(東京大学) - 14:00-15:00
総合討論
- 15:00
- 会員総会(1106教室)
- 16:30
- 閉会の辞